桂三語オフィシャルウェブサイト
kazari kazari
桂三語 桂三語
Katsura Sango
Official WebSite
banana soccer
leaf
桂三語 桂三語

落語家・桂三語 落語家・桂三語

出張公演の
ご相談はこちら
スーツ三語

Stand.fm

桂 三語の知らんがな

落語家なのにオチのない話をしてます


あわあわ 扇子

Rakugo is limited to live.

やっぱり落語は
ライブに限る。

噺家にとっての舞台は「生きがい」。
噺家は舞台に立つことを生業とし、
その姿や落語を見聞きしていただくことを喜びとしています。

時代は流れ、急速に変化しています。

   

人の価値観は変われども、
根本である性格・性質は変わりません。
「笑い」に限らず、人間の心も本質を描くあり方も
「落語」を通じて体感していただきたいと考えています。

“ やっぱり落語はライブに限る。”

寄席や劇場に足を運んでくださった皆様に
そう思っていただけるよう、
これからも落語道に精進して参ります。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

─ 桂 三語 ─


サッカー

バナナ

Episode of Katsura Sango

桂三語
エピソード

桂三語が生まれるまで

おじいちゃんは、
おじいちゃん。 ゴリラ1

本名、関岡 洋志(せきおか ひろし)。

1985年5月21日、枚方の一般家庭で生まれた2人兄弟の次男である。

よく遊んでいた公園にはなぜかゴリラが居た。

街の木々にイルミネーションが灯される頃、家におじいちゃんがやってきた。

大好きなおじいちゃんと会えるのが嬉しくて、全力で車に駆け寄ったのを今でも覚えている。

翌朝。

目が覚めると枕元に荷物が置かれていた。

赤色の包装紙、両手で持ち上げられるほどのサイズ感、その荷物には見覚えがあった。

「あ、昨日おじいちゃんの車に積んであったやつやん・・・」

この時、小学1年生。

おじいちゃんが何者であろうと、おじいちゃんはおじいちゃんだ。

Eposide | Childhood

おかんがいつも
言うてるやん。 ゴリラ2

肌を黒く焦がし、靴は泥まみれ。

サッカーに明け暮れるスポーツ少年は、色恋への関心も薄かった。

中学になり、そんな自分にも好意を寄せる女の子が居た。

給食の時間。

ごはんから立ち上る湯気の先にはその子が見えた。

両手を合わせ「いただきます」の号令。

しばらくして、目を疑った。そして、耳を疑った。

その子への想いが音を立てて崩れていく。

おかんにいつも言われていた言葉が脳裏をよぎる。

「ご飯を食べる時は、口を締めて食べや。」

今でも思うが、なんとも子どもらしくない“ませた子ども”である。

ただ、これだけは言えるのが、その頃「おかんが言うことは絶対」だった。

Eposide | Student period

きっかけは突然に。 ゴリラ3

小さな頃から“吉本への興味”を抱きつつ、ある面接が運命へと変わる。

5人のグループ面接、自分は4番目。

面接官より志望動機の質問があった。

1番手の解答を参考に、自分の解答を用意する。

2番手が答えはじめた時、そのフレーズに耳を疑った。

「私は芸人を目指してNSCに入ったのですが…」

その時、自分の中で何かが弾けた。突然の劣等感に苛まれ、負けず嫌いの性格に火が付いた。

「この人が挑戦してんのに、なんで自分が挑戦してへんねん!」

芸人への道は、偶然面接に居合わせた名も知らない人によって切り拓かれた。

Eposide | Adolescence

ワタシ、
ラクゴカデス。 ゴリラ4

ある日、外国人に出会った。

「アナタ、ゼッタイ ラクゴカ二ムイテマスヨ。」

この外国人こそ、桂三輝である。

そして、1枚のCDをくれた。

CDには桂三枝の落語が収録されていた。

「えっ・・・めっちゃおもろいやん。」

その後、さらに桂三枝の独演会の情報を知る。

場所はなんと自分の生まれ故郷の枚方である。

後日、独演会に足を運ぶ。生で見る落語はCDとは違った。

震えが止まらず、もう何の迷いも無かった。

手紙を送り、弟子入りを申し出た。

Eposide | To rakugoka

あの親子丼。 ゴリラ5

2009年12月3日、国立文楽劇場。

兄弟子の桂三金も一緒である。

夜になり、親子丼を注文する流れに。

「関岡くんも食べや。」

               

師匠からの労いの言葉が温かかった。

親子丼を三金兄さんと一緒に食べながら、自分の中では密かに早食い勝負をした。

当然勝てない、流石である。

兄さんが一足先に食べ終えた頃、師匠が言った。

「おい、三金。関岡くんの名前決めたわ。」

師匠は近くにあった色紙を手に取り、こう綴った。

─ 桂 三語 ─

「“三枝の落語を語り継ぐ”で、桂 三語や。」

まさか親子丼を食べている時に名前を頂戴するとは思いもしなかった。

胸の奥から滲み出る喜びは、親子丼の旨味を一層強くした。

“あの味”を超える親子丼には、もうきっとこの先出会わないだろう。

Eposide | be born
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05

名札
落語

Rakugo Manual

はじめての落語マニュアル

落語のある生活、はじめませんか?

    • デート利用に
      • 映画感覚でも
      • 楽しめる
      01
      デート利用に

      生の落語を「触れる」「観る」「聴く」「感じる」、そして「想像する」。五感で楽しむ落語は映画同様に、アフタートークも盛り上がります。

    • 家族・友人へのプレゼントに
      • 一人で楽しむのは
      • 勿体ない
      02
      家族・友人へのプレゼントに

      落語は世代を問わず、老若男女みんなで共有できる娯楽です。あなたの大切な人へのプレゼントにいかがでしょうか?

    • スキマ時間に
      • 心の琴線に
      • 触れてみませんか?
      03
      スキマ時間に

      ふらっと立ち寄れるのも落語の魅力の1つ。ちょっとした暇潰しのつもりが、一生の趣味に変わるかもしれませんよ。

    • 地域のイベントに<
      • いつものイベントを
      • ちょっと賑やかに
      04
      地域のイベントに

      じっくり、ゆっくり楽しみたいイベントには落語がオススメ。余計な道具や広い場所は必要ありません。準備は簡単、高座と座布団があれば寄席を行えます。

    • 会社行事に
      • 懇親会や余興
      • 周年イベントにも
      05
      会社行事に

      落語は日常の縮図 、日常は落語の一部です。何気ない会社行事から教養に繋がることもあります。忘年会や新年会、社員旅行や周年イベントに是非どうぞ。

    • 天満天神繁昌亭
      • 伝統と継承
      • 上方落語の定席
      01
      天満天神繁昌亭

      大阪天満宮に併設する上方落語の定席。 落語を中心に漫才・俗曲などの色物芸の興行を連日執り行っています。昼は週替わり・夜は日替わりで、ベテランから若手まで楽しく笑える魅力の繁昌亭をご堪能ください。

    • 神戸新開地・喜楽館
      • 新しい文化の拠点
      • 神戸新開地
      02
      神戸新開地・喜楽館

      戦前「東の浅草、西の新開地」と謳われ、チャップリンも訪れた歓楽街にある劇場。昼夜の上方落語はもちろん、東西落語・講談・浪曲など演芸のほか音楽・ダンスなど、幅広く楽しむことのできる演芸場です。

    • 動楽亭
      • 新世界
      • 味わいある寄席小屋
      03
      動楽亭

      定員100名の小さな会場で、噺家との距離も近い臨場感が味わえる寄席小屋。当日券のみの販売ですが、駅からのアクセスも非常に良いため、通天閣や新世界の観光・グルメと併せてぜひどうぞ。

    • 池田市立落語みゅーじあむ
      • 上方落語の歴史が
      • 所狭しと並ぶ
      04
      池田市立落語みゅーじあむ

      上方落語の資料を数多く常設展示している施設。映像による落語紹介や、演目でもある「池田の猪買い」や「池田の牛ほめ」の展示コーナーにもぜひ注目して欲しい。

    • 大阪府立上方演芸資料館
      • 全国唯一の
      • 「笑い」の資料館
      05
      大阪府立上方演芸資料館

      落語・漫才・講談・浪曲など、上方演芸に関する幅広い資料を収集保存する施設、通称「ワッハ上方」。約3,000本に及ぶ演芸映像や上方演芸に関する豊富な書籍も閲覧することができます。

    • 大阪くらしの今昔館
      • 大阪の住まいの
      • 歴史と文化
      06
      大阪くらしの今昔館

      江戸時代後期から戦後にかけての「住まい」にフォーカスした、大阪の歴史と文化の専門ミュージアム。一日を流れを凝縮した映像演出と共に流れる、人間国宝 桂米朝による語りも必見です。

    • なんばグランド花月
      • 言わずと知れた
      • お笑いのメッカ
      07
      なんばグランド花月

      吉本興業所属の芸人や新喜劇の座員による生の舞台が楽しめる劇場、通称「NGK」。お笑いを楽しむだけでなく、大阪名物や名産品の店舗も充実しています。

    • 一番太鼓
      • どんどん
      • どんとこい
      01
      一番太鼓

      開場と同時に打つ太鼓です。大太鼓のフチを長バチでカラカラ(木戸を開ける)と打ち、次にドンドンドントコイ(どんどん来い来い)のリズムで打つ。大入り満員になるよう、縁起をかつぐ打ち方です。

    • 二番太鼓
      • おたふく
      • こいこい
      02
      二番太鼓

      開演前に打つ太鼓で、着到(ちゃくとう)とも言います。締太鼓と大太鼓で、おたふくこいこい(お客さまに福が来ますように)のリズムで打つのが特徴です。

    • 出囃子
      • 落語家の
      • 登場曲
      03
      出囃子

      いわゆる落語家の登場曲です。それぞれ出囃子を持っており、前座(上方の場合)は「石段」という出囃子で統一されています。ちなみに、桂三語の出囃子は「お若いの」。是非生でお聴きください。

    • マクラ
      • 本題に入るまでの
      • 小咄
      04
      マクラ

      落語はマクラ+本編+オチで構成されており、マクラは本編を聞きやすくするために重要な役割を担っています。なお、マクラと言うのは落語の頭の部分につくので「枕」と言われています。

    • 見台・膝隠し・小拍子
      • 上方落語
      • 特有の道具
      05
      見台・膝隠し・小拍子

      落語家の前にある机と衝立のようなもので、上方落語特有の道具。場面の切り替わりや転換時などに使用し、落語には欠かせない道具です。

    • 鳴り物(ハメモノ)・バレ太鼓
      • でてけ、でてけ
      • てんてんばらばら
      06
      鳴り物(ハメモノ)・バレ太鼓

      三味線や太鼓で終演に打つ、上方特有の演出。太鼓をデテケデテケ(出てけ出てけ)のリズムで打ちながら、お客様が帰る様子をテンテンバラバラ テンテンバラバラ(いろんな方向へお帰りになる)と打ち、全員出られたところで太鼓の縁をカラカラ(空空)と打ちます。



波 波 桂三語
  • 桂三語リアクション1
  • 桂三語リアクション2
  • 桂三語リアクション3
  • 桂三語リアクション4
  • 桂三語リアクション5
  • 桂三語リアクション6
  • 桂三語リアクション7
  • 桂三語リアクション8
ゲームバナナ
桂三語オフィシャルウェブサイト
kazari kazari
桂三語 桂三語
Katsura Sango
Official WebSite
banana soccer
leaf
桂三語 桂三語

落語家・桂三語 落語家・桂三語

出張公演の
ご相談はこちら
スーツ三語

Stand.fm

桂 三語の知らんがな

落語家なのにオチのない話をしてます